スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
9/19 室蘭 |
2016-10-10 Mon 22:26
東室蘭のネカフェで起床し、始発で室蘭駅へ。測量山頂上の展望台へ向かいます。この日の天気は晴れで北東の風。そして前日は雨とまさにタカの渡り日和!
![]() クロツグミ 展望台までの道ではツグミ類の群れに遭遇。 ![]() ![]() マミチャジナイ 上が成鳥で下が1wでしょうか。この辺の鳥が普通に居る辺りやはり北海道は羨ましい・・・ ![]() アマツバメ そんな中で展望台到着。アマツバメの群れが時々飛ぶ中ようやく初見のハリオアマツバメも見つけることが出来ました。 ![]() ツミ ![]() ノスリ ![]() ハイタカ ![]() ハヤブサ ここの主役のハチクマは出ないものの飽きない程度に色んなタカが飛び楽しいです。 ![]() ノスリ ![]() オオタカ ここは低いところを飛ぶタカが多いようで観察、撮影が楽しい場所でした。 ![]() ハイタカ ![]() オオタカ 初列換羽中ですね。なぜ渡りの時期に換羽を止めない個体が居るのか・・・ ![]() そしてこの日のサプライズのクマタカ!こんなところで見るとも思っていなかったのにまさかの超至近距離!! ![]() どうも2暦年目の個体のようです。まだ放浪中なんでしょうね。 ![]() ハチクマ幼鳥 ここでようやくこの日発のハチクマが ![]() こちらも幼鳥。1度現れると立て続けに複数登場。この個体は左翼のP8、10に欠損が見られますね。 ![]() 雄成鳥 綺麗な成鳥も何羽か。 この辺りでだいぶ満足していたので展望台を降り小鳥を探すことに。 ![]() ヒガラ 海沿いの平地なのにヒガラが居るのも北海道らしいですね。他にエゾビタキ、コサメビタキ、メボソムシクイ上種などが見られましたが写真は撮れず。ここでハシブトガラも見たかったのですがなぜか見つけられず・・・ その後展望台で偶然お会いした知り合いに送ってもらい苫小牧へ。そこで時間を潰し歩いてフェリーターミナルへ。往路が酷かった分復路に期待しながら乗船。台風が近いので出港時間を早めるというのが不安要素ですが・・・ 〜記録〜 キジバト、ウミウ、ハリオアマツバメ、アマツバメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ハチクマ、トビ、ツミ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、クマタカ、エゾアカゲラ、ハヤブサ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メボソムシクイ上種、メジロ、シロハラゴジュウカラ、ムクドリ、クロツグミ、マミチャジナイ、ノビタキ、エゾビタキ、コサメビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、ドバト 35+1種 室蘭には完全に気まぐれで行ってみましたが予想以上に面白いところでした。また渡りを見に来たいところですがなかなか難しそうなのが・・・ スポンサーサイト
|
9/18 勇払〜ウトナイ湖 |
2016-10-09 Sun 23:50
苫小牧のネットカフェで起床。少し雨が降っていますがかといって居場所も無いのでバスで勇払へ。
![]() コムクドリ 適当な電線に居るのがいかにも北海道らしいですね。 ![]() ![]() チュウシャクシギ なぜか道路に。幼鳥なのでかなり近づけました。同じ場所にオオジシギも居たのですがこちらは気付かずに飛ばしてしまった・・・ ![]() 海岸ではミユビシギが3羽。これも幼鳥ですね。 ![]() ヒドリガモ 他にコガモ、オナガガモなどカモ類も結構来ていました。 ![]() めちゃめちゃ遠くには数百単位のクロガモの群れが。スコープで丁寧に見るとビロードキンクロも十数羽見つかりました。まさかこの2種を夏休みの間に見るとは・・・ この辺りで雨が強くなって来たためカメラをしまって双眼鏡のみで鳥見。雨宿りをしようにも影が全くないので鳥見しながら止むのを待つしかないのです。ノビタキ、コヨシキリ、オオジュリン、ベニマシコ、カササギなど見られそうなものは基本見られましたが全く写真が残ってない・・・ この辺りでバスの時間が来たので1度苫小牧駅に戻りそのままウトナイ湖へ。 ![]() オオハクチョウ ![]() オオヒシクイ ![]() オナガガモ ウトナイ湖に来てみたもの本気で雨が我慢出来ないレベルになって来たので道の駅に避難。止みそうにないので一通り中を物色した後苫小牧へ。小鳥類を見たかったのだが・・・ このあとは駅周辺で時間を潰し夜に電車で室蘭へ。翌日早朝から鳥見をするためにこの日はこちらのネットカフェで就寝。 〜記録〜 オオヒシクイ、オオハクチョウ、コブハクチョウ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、ビロードキンクロ、クロガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、オオジシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、ミユビシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、コヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、オオジュリン、ドバト 36+1種 ほとんど成果の無いまま2日経ってしまい若干の焦りが・・・ |
9/17 大洗−苫小牧航路 |
2016-10-09 Sun 18:59
お久しぶりの更新です。前回の硫黄島クルーズからも色々鳥見に行ってはいるのですが
ということで夏休みの最後に1人でふらっと北海道へ行って来ました。もちろん移動手段は航路で。狙いは秋の珍ミズナギドリ! ![]() オオミズナギドリ 最初に出てくるのはやはりこいつ。オオナギを見るととりあえずテンション上がりますね。 ![]() アオサギ なんか飛んでた・・・ サギ類は結構沖を飛んでることも多い気がします。 ![]() さんふらわあ ふらのとすれ違い。やはり夕方便は鳥見スペースが少ないですね。 ![]() アカエリヒレアシシギ 70くらいの群れも何度か見られました。ハイイロは確認出来ず・・・ ![]() 無賃乗船してたやつ。アオカメムシ系だと思いますが種は分からず。 ![]() ウミネコ ![]() アカエリヒレアシシギ ![]() さんふらわあ しれとこともすれ違い。やはりこのタイプの方が鳥は見やすそうですね。 ![]() アカエリヒレアシシギ 基本的に幼鳥ですがよく見ると成鳥を混ざっているようでした。 この辺りですでに日が暮れかけていて鳥見終了。まさかの海鳥がオオナギとアカエリだけという結果に。しかも午後になってからはアカエリすら数回しか出なかったという・・・・・ 〜記録〜 オオミズナギドリ、アオサギ、アカエリヒレアシシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ 5種 これは酷過ぎる・・・ 結果に落ち込みながらこの日は苫小牧のネカフェに宿泊。翌日の天気予報は雨と不安が募ります。 |
| BIRD'S FIELDNOTE |
|