スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
5/26 硫黄3島クルーズ最終日 |
2016-08-19 Fri 23:13
硫黄島クルーズ最終日。この日も日の出とともに甲板へ。
![]() シロハラミズナギドリ もうだいぶ北上していたため、オオミズナギドリ主体の光景に変わるのだろうと思っていましたが早朝の間はまだオナガナギシロハラナギ、クロウミツバメといったいままでのメンバーが出現。 ![]() しかしその光景もすぐに終わりオオナギたちの登場。この鳥が現れるととうとう帰って来てしまったんだなぁと。 ![]() カツオドリ この鳥はまだ居ますが、6日間毎日見まくった鳥なのであまり相手にされていなかったのが悲しいところ笑 ![]() クロトウゾクカモメ 八丈島近海辺りではクロトウやカンムリウミスズメなどが登場。ここからはトウゾクカモメ狙いで探すものの遠くをクロトウが数度出た程度。 ![]() マンボウ 見たのは2度目でしたが日光浴で体全体が見えているところに遭遇してみたいですね。 ![]() オーストンウミツバメ 数は少なくなく時々見られるのですがなかなか写真が難しい鳥でした。 ![]() クロアシアホウドリ ![]() ![]() ミンククジラ 近い!大きい!! 背鰭の形などが識別ポイントのようです。今回の船旅で海獣類を最低4種観察。海鳥ウォッチングはこういうところも楽しみのひとつですね。 ![]() シロハラトウゾクカモメ めっちゃ綺麗なシロトウ生殖羽が!やや距離はありましたが船内は大盛り上がり。しかしこの鳥の余韻に浸っていたらこのすぐ後ろをオオトウゾクカモメが飛んでいたそう。航路探鳥で油断は禁物ですね・・・ ![]() ハシボソミズナギドリ 東京湾入口付近はボソナギが大量。最後にこの群れを見て硫黄島クルーズは終了しました。船室で少し休むつもりが爆睡して起きたら人が半分くらい下船開始してた・・・ 〜記録〜 クロアシアホウドリ、シロハラミズナギドリ、オオミズナギドリ、オナガミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、アナドリ、オーストンウミツバメ、クロウミツバメ、カツオドリ、ウミネコ、(オオトウゾクカモメ)、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ、カンムリウミスズメ 14種 〜全体の記録〜 アカオネッタイチョウ、アカガシラカラスバト、クロアシアホウドリ、シロハラミズナギドリ、オオミズナギドリ、オナガミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、セグロミズナギドリ、アナドリ、コシジロウミツバメ、オーストンウミツバメ、クロウミツバメ、アカアシカツオドリ、カツオドリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムナグロ、メリケンキアシシギ、キョウジョシギ、ツバメチドリ、クロアジサシ、ヒメクロアジサシ、シロアジサシ、ウミネコ、コアジサシ、セグロアジサシ、アジサシ、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ、カンムリウミスズメ、トビ、オガサワラノスリ、オガサワラヒヨドリ、ハシナガウグイス、ハハジマメグロ、オガサワラメジロ、(トラツグミ)、イソヒヨドリ、オガサワラカワラヒワ 43種 これでようやく硫黄島クルーズ終了です。来年も乗りたいけどたぶん無理なんだろうなぁ・・・ もう2度と南硫黄島を拝むことは出来ないのかもしれませんね。 スポンサーサイト
|
5/25 硫黄3島クルーズ5日目 |
2016-08-12 Fri 00:23
しばらく更新をサボっておりました。だいぶ遅くなってしまいましたが硫黄島クルーズの続きです。
この日は母島を去り、さらに小笠原からも帰る日。母島発の船が10:30なので鳥見時間は9:30まで。といっても前日に見るべきものは全て見られているので気はかなり楽。あかっぽっぽ1点狙いでいきます。 ![]() アカガシラカラスバト 前日見た辺りを探すと早速発見! ![]() こちらを気にせず長い時間採餌してくれました。これはもう大満足!! ![]() 激近メグロ。たくさん居るけど次に見られるのがいつになるかわからないのでしっかり観察。 ![]() ![]() キョウジョシギも激近。思いのほか時間が余ってしまったのでその辺をのんびり散歩。 ![]() 海にはアオウミガメが沢山。保護区のようになっている場所なのでこれ以上は近づけませんが。 ![]() オガサワラヒヨドリ あまり良い写真が撮れていなかったヒヨドリもここで撮影。 ![]() オガサワラノスリ 最後に宿の真上で。結局ノスリは微妙な写真しか撮れなかった・・・ ![]() オナガミズナギドリ ははじま丸は相変わらずカツオドリ、クロアジ、オナガナギ、アナドリの4種しか出ないが鳥との距離が近いです。 ![]() アナドリ こんなところで12:40に父島着。おがさわら丸の出港が14:00ということで慌ただしく買い出しを済ませ乗船。小笠原恒例の船の見送りがありましたがあれはなかなか良いですね。また来なければ・・・ ということで見送りが終わると鳥見スタート。後もう一踏ん張りです。 ![]() クロアシアホウドリ 足環が付いていますが番号までは読めず・・・ ![]() マダライルカ イルカの群れに遭遇。奇跡的にもジャンプを真横から撮れました! ![]() こんなふうに斜めに跳ぶのが特徴なんだとか。 ![]() シロハラミズナギドリ 夕日に照らされてカッコイイ・・・ この日は特にこれ以上の盛り上がりもなく終了。もうほとんど終わりな気分ですがもう1日だけ続きます。 〜記録〜 アカガシラカラスバト、クロアシアホウドリ、シロハラミズナギドリ、オナガミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アナドリ、クロウミツバメ、カツオドリ、アオサギ、キョウジョシギ、クロアジサシ、オガサワラノスリ、オガサワラヒヨドリ、ハシナガウグイス、ハハジマメグロ、オガサワラメジロ、(トラツグミ)、イソヒヨドリ 18種 |
| BIRD'S FIELDNOTE |
|