スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2/2 大阪遠征1日目 |
2016-02-29 Mon 23:49
大阪の珍カモ2種をメインに、数カ所を2日間でまわって来ました。
朝、夜行バスで梅田に着いてすぐに電車に乗り込み、第一目的のあの希少種のもとへ。 ![]() 居ました!アカハジロ!! 絶滅が心配されていて世界の総個体数は1000羽以下、残り300羽と言われることも。国内でも純粋な個体の記録は減っており、東京に現れた個体のようにホシハジロやアカハジロ等との交雑が多くなっています。そんななか、純粋個体が連続飛来している当地はとても貴重なのです! ![]() 図鑑で見ていたときはそこまで惹かれなかった種類でしたが実際に見ると違いますね。この渋い光沢、とても美しいですね。 ![]() 羽ばたき 外側初列にまで続く真っ白な翼帯が最高ですね。 ![]() 近い!! 興奮しすぎて全身写ってないという失態が・・・笑 ![]() ハシビロガモ 換羽が遅いですが三列的にも成鳥でしょう。脇にサブエクリプスが見えますね。 アカハジロを堪能した後はまた電車に乗り次のポイントへ。1時間半ほどで到着。 ![]() メジロガモ これは近い!!噂には聞いてましたがこの近さで独り占めは最高でした。 ![]() ホシハジロ、キンクロハジロの5羽ほどの群れに混ざっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() このようにさかんにディスプレイをしてました。こうして雑種が生まれるんだろうな〜 ![]() ![]() 羽ばたき アカハジロ同様こちらも綺麗な翼帯ですね。 ![]() こちらでもハシビロガモ。雌成鳥かな? ![]() メジロガモもたっぷり堪能できたところで退散。目的2種をあっさりクリアしてしまったのでここからはおまけ。 ![]() ノスリ ということで有名なコミミポイントに来て見ました! ![]() ![]() チョウゲンボウ よほどネズミが多いのでしょう。小型ほ乳類を好む動物がとても多いです。 ![]() キツネとコミミ このツーショット憧れでした! ![]() ホンドギツネ 実は初見。かっこ良かったです。 ![]() 分かりづらいですがネズミを食べてます。 ![]() イタチ チョウセン?僕にはわかりません・・・ そして本題のコミミズク!近くでいろいろな行動を見せてくれました。 ![]() ![]() 飛んでいると急にパッと翻って急降下。 ![]() ネズミを持って来た! ![]() 獲物を捕らえて興奮しているのか短い冠羽が立ってますね。 ![]() くわえた。獲物はハタネズミ? ![]() コミミズクをたっぷり堪能してこの日は終了。梅田でたこ焼きを食べ、明日に備えインターネットカフェに宿泊。1日目は大満足でした! スポンサーサイト
|
1/10 伊豆沼・蕪栗沼遠征3日目 |
2016-02-15 Mon 23:32
伊豆沼遠征も3日目。最終日です!3日目もねぐら立ちを見たのですが良い場所を探しているうちに飛んでしまいちょっと中途半端な感じに。ここはもっと事前に計画しておくべきでしたね。反省。
と、そんなことを思ってても仕方ないので朝食をとった後宿のチェックアウトを済ませ、再出発。今日は何としてでもカリガネを見つけなければならないのです。 ![]() マガン とはいってもこのマガンの群れを楽しめるのも今日で最後なので近い群れはじっくり観察。 ![]() オオヒシクイ 田んぼに降りているところは3日間で数回しか見ませんでした。 ![]() ![]() 大きな群れからカリガネを探すものの見つけられず。それにしてもこの群れは近づいても警戒するどころか寝たままという観察しやすい群れでした。 ![]() オジロワシ こんなところに落ちてるもんなんですね笑 やっぱり貫禄あります。 ![]() 飛翔は上手く撮れませんでしたがやはりデカイですね。 ![]() ![]() カリガネを探さなきゃならないのになぜかここへ。結局毎日見に来てしまいました笑 ![]() ホシハジロ ![]() 翼鏡紫タイプ。時々紫色に見えることはありますがここまで綺麗にはあまり見ない気がします。 寄り道を終えて再びガン探し。ここでとうとう・・・ ![]() カリガネ!!! ちょっと諦めかけたところでついに発見!これは嬉しい!! ![]() しかも複数。全部で7羽がここに居ました。 ![]() 飛び立ちも。 予想通り難易度の高かったカリガネ。無事に見られてホッとしました。本当にこれが見られた瞬間肩が軽くなった笑 そしてカリガネを見終えた直後、知り合いの方からアイツを見つけたとの連絡が!これはヤバいと急いでその場所へ向かうと・・・ ![]() インドガン 今シーズン蕪栗沼に飛来し騒がせたあのインドガン!正直目撃情報も少なかったため全く期待していなかった本種。少し遠かったのですが見ることができて感激でした。情報をくださったHさん、本当にありがとうございました。 ![]() ヒシクイ その後もガンを見ていると同じ方からまた連絡が。こんどはハクガンだそう。こちらのほうもありがたく見に行きます。 ![]() 居ましたハクガン。ずっとカリガネを探して来てるとこの分かり易さは思わず笑ってしまうほどでした。 ![]() ![]() そしてこのハクガン、周りのマガンより明らかに大きい。亜種オオハクガンなのか?と思いますがよくわからず・・・ ![]() この群れのすぐ脇に居たマガン。これは近かった! この辺りでタイムリミット。最後のねぐら入りを見に蕪栗沼へ! ![]() ![]() 着くとハイイロチュウヒがひらひら。2枚目に写ってる人近くて羨ましい・・・ ![]() ヘラサギも居ました。 ![]() そしてねぐら入り!3日目は湖面が見えるところだったのでさらに面白く。気づいたらガンの島ができてる・・・ ![]() 更に面白いのはスコープで見るとシジュウカラガンが普通に混ざってる点。この画像にも5羽写ってます。 こんな感じで伊豆沼遠征終了。仙台駅に戻りファミレスで時間つぶし。夜行バスで新宿へ帰還。充実した遠征でした。 〜記録〜 オオヒシクイ、ヒシクイ、マガン、カリガネ、インドガン、ハクガン、シジュウカラガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヘラサギ、オオバン、トビ、オジロワシ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト 52+1種 3日間の合計は68種でライファーは5種でした!来シーズンはいつ行くか今から楽しみですね笑 |
1/9 伊豆沼・蕪栗沼遠征2日目 |
2016-02-14 Sun 23:31
2日目はまず伊豆沼でねぐら立ちを見るために6時半に湖畔へ。すでに明るくなり始めていてガンたちも起きているものが多くなっていました。
![]() オオハクチョウ ![]() カワアイサ 割と雪が降ってます ![]() そして飛び立ち!!ねぐら入りの方が好きですがこちらもかなり見応えあります! ![]() ![]() 美しいです。綺麗なV字になるのも見どころですね。 ねぐら立ちを見たあとは一度宿に戻り朝食。そして内沼へ! ![]() ![]() ここではオオハクチョウとオナガガモが餌付いているのですがヒドリガモも1羽。 ![]() ![]() なぜかカモメも1羽だけ来ていました。 ここで急にカモ達が騒がしくなったので上空を見てみると・・・ ![]() オジロワシ! まっすぐ飛んで行きました。教えてくれたオナガガモに感謝! 内沼の次は前日も行ったカモポイントへ。 ![]() オナガガモ雄第一回生殖羽 腹に幼羽がびっしり。 ![]() ![]() 前日に見つけた雄化も健在。なんとこの個体、足環が!!山階に報告したところ1ヶ月ほど前に同じ場所で付けられたようでした。 ![]() カモをじっくり見たあとはガン探し!憧れのカリガネを探します。 ![]() 途中見つけた個体。マガンの部分白化のようです。遠目で見るとハクガンやインドガンに似てる・・・笑 ![]() なんと近くにもう一個体!事前情報でこんな個体が居ることは知っていましたが実際に見られて良かったです。 ![]() その後もカリガネを探しますが見つけられず。遠くにシジュウカラガンが数羽とこのお腹真っ黒個体が収穫で時間切れ。この日は蕪栗沼にねぐら入りを見に行きます! ![]() という訳で蕪栗沼。ここは伊豆沼より湖面が狭いせいかより迫力があり感動的でした。 ![]() なんとこの群れぜんぶがシジュウカラガン!羽数復元計画が本当に上手くいったんだなぁと。こんな規模の群れはほんの数年前までは考えられなかったはずですからね。 ![]() 落雁 この日もまた良い光景で〆。しかしまだカリガネを見つけておらず、残り1日で見つけ出せるか段々不安に・・・ 〜記録〜 ヒシクイ、オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホジハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、トビ、オジロワシ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト 47+1種 |
1/8 伊豆沼・蕪栗沼遠征1日目 |
2016-02-01 Mon 18:22
6時頃、仙台のネットカフェで起床し、夜行バスでやって来る大学の先輩と合流。レンタカーを借り、部活のメンバー4人で伊豆沼を目指します! レンタカーで下道を走っているとちらほらと田んぼにハクチョウの姿が見えるように。そんな中ハクチョウが沢山降りている池を見つけたので寄ってみます。 ![]() こんな感じの小さい池にハクチョウがたくさん!警戒しないどころか寄って来たのでときどき餌を貰ったりしてるんだろうな。 ![]() オオハクチョウ! ![]() コハクチョウ!! ![]() アメリカコハクチョウ!!! 3種全部揃ってました!神奈川県民は普段ハクチョウを見ることが少ないのでこれだけで大喜び。 ![]() オオハクチョウとコハクチョウ 並んでいるとやっぱり大きさ違いますね〜 ![]() ![]() アメリカコハクチョウは全部で3個体 ![]() ![]() ホオジロガモ ハクチョウが飛び立ったり降りてくるたびに驚いて飛び回ってました。 偶然見つけた池を後にし、更に進むとついにガンの群れを発見! ![]() ![]() しかも驚いたことにその群れには多数のシジュウカラガンも混ざっていました。まさかこんなにすぐ出会えるとは! 上2枚の写真にも写っているので探してみてください。 ![]() シジュウカラガン 最初に飛んで分散してしまいましたがこの辺りに3ケタは居たかと ![]() ![]() 飛翔もしっかり見ることができました。尾羽のパターンがマガンとは異なってますね。 ![]() マガン もちろんマガンも。警戒心が強くなかなか近寄れません。 ![]() チュウヒ しばらくガンを堪能したあとは蕪栗沼へ。 ![]() ヒシクイ ![]() オオヒシクイ この2種、図鑑で見てるとそこまで難しくないと思ってましたが意外と分かりにくい・・・ これは盲点でした。 ![]() トモエガモ 2羽居ましたが遠すぎた・・・ ![]() オジロワシ これも遠かったですがさすがに貫禄ありますね。カッコイイです。 ![]() オオハクチョウ 最初の池の個体と違い、頭部の羽根が汚れてますね。おそらく自分で採食しているかどうかの違いでしょう笑 ![]() オオヒシクイ 湖面にいるのはだいたいオオヒシクイ。ヒシクイも居ますが群れには混ざらずヒシクイ同士で一緒に居る印象でした。 ![]() ヘラサギ 今シーズン越冬してると聞いてた個体。埼玉、鹿児島で外していたためにようやく初見でした。 ![]() ホンドタヌキ 沼の対岸を2頭で歩いていました。昼間にじっくり見たのは初めて! 蕪栗沼を1周したあとは伊豆沼へ。時間的にもねぐら入りには少し時間があったのでカモポイントに行くと・・・ ![]() !!!!!!! ![]() なんとオナガガモの綺麗な雄化個体が!初めて自分で見つけましたがなかなか美しいですね。 ![]() ![]() 近くの田んぼにはケリとクサシギが。ケリは1wではないかと教えていただきました。 ![]() そしてねぐら入り。5年ぶりの光景でしたがやはり感動。写真ではとても伝わらないですが素晴らしいです! 〜記録〜 ヒシクイ、オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヘラサギ、オオバン、タゲリ、ケリ、クサシギ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ベニマシコ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、ドバト 55+1種 |
| BIRD'S FIELDNOTE |
|